「この本を盗む者は」・本好きの世界、ビジュアル感いっぱいの小説

ファン、とか、楽しみに追いかけている、かと言うとそうもしていないのですが、何故か気になってしまう作家さんのひとりが、本書の作者深緑野分さんです。

最初に新聞広告で見かけた「戦場のコックたち」を読んでから、ずっとそういう状態です。
もしかするとその、“最初に新聞広告を見かけた”時からずっとそういう状態、というべきなのかもしれません。
不思議な気になり方をしています。

そして今回のこの本も、新刊案内の広告が、わりと大きく、朝刊に載っていたのを見てすぐに購入しに行きました。
普段、“最新刊”とか“話題の書”とかにはあまり食指が伸びない方なんですが・・・。

で、読んでみて。

過去読んだ作品と、少しイメージが違うな、と思いつつ、読み終えればやっぱり、「らしさ」を感じるものでした。

既読のものより、自由に、ビジュアル感たっぷりに描かれた作品だと思いました。
表現力、イメージ力、さすがに高いなあ。

そしてこの小説はやっぱり、「本好き」の世界の物語だと感じました。

この本を盗む者は

現在は個性的な書店も並び、「本の町」と知られる読長町をそうしたのは、本の蒐集家であった御倉嘉市とその蔵書だったと言えるだろう。
読長町に生まれ、生涯そこを離れることのなかった嘉市は、その膨大な蔵書を巨大な書庫「御倉館」に収め、人々に開放していた。
しかしその娘たまきの代になると、御倉館は固く閉ざされ、身内以外の者には入ることさえ出来なくなった。

たまきの孫娘、高校生の深冬は、本が好きではない。
御倉の家に生まれたことも、御倉館の存在も、彼女にとってはまるで有り難くもないことだ。

そんな折、締め切られていたはずの御倉館から、蔵書が盗まれる。
と、同時に、たまきが防犯のためにかけておいた本の呪い(ブック・カース)が発動し、街とその住人は現実を離れ、奇妙な物語の世界のものと化してしまう。
元に戻すには本泥棒を捕まえるしかない。
そう知った深冬は、本の盗難と同時に現れた不思議な少女真白と共に、幻想に満ちた世界の中で、一度は泥棒を捕まえ騒動を解決する。
だが盗難は一度で終わらなかった・・・。

視覚的なイメージたっぷりの世界

本泥棒を追いかけて深冬と真白が駆け巡る世界が、まるで映像を観ているようにありありと浮かんで来ます。これはさすがの描写力ということでしょう。そういえばそれ以外の、日常の街の様子なども、すぐにあり様が絵のように目に浮かぶ感覚でした。

さらに、街が変貌してしまう「世界」は、“幻想的”というか“奇妙”だったり、その意味で“ファンタジー”的だったりする「物語の世界」であって、つまり作者のイマジネーションから作られたものです。
そこをどれだけ豊かに個性的に魅力的に複雑に作り上げるかは書く人の腕一本にかかっているわけですが、この作品で作られ書かれている“世界”はかなり豊かなものだと思います。

そして、その“豊かさ”を、“映像を観ているように”感じさせる筆力。
特に「幻想と蒸気の靄」の章での冒険は、まるで映画でした。
そのうち映画かアニメになるのかもしれない。

小説の設定からしてもはしばしからしても、「本」「本好き」をメインモチーフにしていることは間違いなさそうです。
いや、いわゆる「本好きのための本」とは少し違う、と思わせて、読み終わると、「本好きの世界の本」だったかな、やっぱり。

各章にも、また本全体にも「謎解き」が施されていますが、どこかで作者の言葉として読んだことがある通り、この方の作品にとっては謎解きそのものがメインになるわけではなく、謎解きは物語を進行するためのひとつの要素として扱われています。
これは今まで読んだ、作者さんの他の小説でも確かにそうでした。

その意味で、この方らしい一冊ではありましたが、既読の「戦場のコックたち」「オーブランの少女」とはちょっと感じが違う、という感想は抱きました。
前出二作ほどの“毒”、ひりひりするところ、はあまりないようです。
そういう趣旨で書かれたのかもしれない。

読み応えはある本だと思います。
豊富なイマジネーションの世界に浸ることができる小説です。

ところで、「ブック・カース」という言葉ですが、初めて聞きました。
ウィキペディアによると、中世に本当に使用されていた呪いなんですねえ。
確かにその頃は書物も大変貴重だったでしょうし、“呪い”の効果も、信じられていたろうから、絶大だったでしょうね。
以下にリンクを貼っておきます。

ウィキペディア 「ブックカース」

アマゾンへのリンク